~口腔ケアで肺炎予防~

毎日なにげなく行っている歯磨きは、虫歯を予防するだけでなく、高齢者に特に多い誤嚥性肺炎を予防し、身体機能の向上にも効果をもたらしてくれていることが認められています。

しかし、高齢になってくると、義歯が増えてきたり、手にしびれがある、膝や腰が慢性的に痛いから動くのがおっくう、寝たきり、などの理由から習慣だったはずの歯磨きをおろそかにしてしまう方も少なくありません。

 

そこで今回は、高齢者の口腔ケアの有効性について

ご紹介したいと思います。

 

まずは高齢者の誤嚥性肺炎とは、どんなものなのでしょうか。

【誤嚥性肺炎】

高齢になると飲み込む機能が低下していく為に、飲み込んだ食べ物などが気管へ入ってしまう誤嚥を起こすことが多くなります。

健康な人は咳払いをして誤嚥したものを気管から出そうとしますが、高齢になると力が弱い為、完全に気管から出すことが出来ないことがあります。

気管に残る量が多かったり汚かった場合には、肺に炎症が起こり肺炎になります。

この誤嚥による肺炎を誤嚥性肺炎といいます。

 

【口腔ケアが誤嚥性肺炎を予防する理由】

誤嚥により気管の中に入る物としては、食べ物、飲み物の他に唾液があります。

唾液は刺激としては弱く、少量の場合では肺炎にはなりません。

しかし、唾液に口腔内の細菌が多く混ざっている場合には肺炎になるリスクは高くなります。

口腔内の細菌としては虫歯菌や歯周病菌の他に、清潔に保たないことから緑膿菌や肺炎球菌も増殖することがあります。

口腔ケアにより、口腔内を清潔に保ち唾液中の細菌を減らして増殖を抑えることは肺炎の予防につながると考えられています。


 

【口腔ケアの5つの有効性】

口腔ケアは、肺炎の予防以外にも日常の生活を維持、向上させる力を持っています。

1.脳を活性化させる

口腔内への刺激は脳にとって大きく、脳の約40%が活性化すると言われています。

2.口腔機能が向上する

寝たきりの高齢者にとっては、口を動かす時は食事の時だけという方も少なくありません。

会話が出来なくても、口腔ケアで歯ブラシを口に当てたりうがいをするだけでも口を動かすきっかけが持てます。口を開けたり、歯ブラシで舌や頬を押したり引いたりされる負荷は、自然と口腔機能の向上につながっています。

3.唾液分泌を促すことができる

唾液は口腔内の環境を良好に保ってくれる働きがありますが、高齢になると唾液の分泌も減っていく傾向があります。

口腔ケアは唾液腺への刺激にもなるので、寝たきりで口を開けたまま呼吸をされている方などには、口腔内の乾燥予防にもなります。

4.味覚障害の改善につながる

口腔ケアにより、口腔内の乾燥が改善されることで味覚も改善されることがあります。

また、舌についた舌苔を除去していくと、舌苔が障害していた味覚を取り戻すことが出来る場合もあります。

味覚が戻ることで食事も楽しくなり摂取量も増えるかもしれません。

5.嚥下機能向上

口腔ケアを行うことは口腔機能の向上に合わせて飲み込む力にも影響を与えていると言われています。

口腔ケアの際の刺激が脳を活性化させ、嚥下機能を改善させていることも明らかにされています。

 

 

口腔ケアの有効性を簡単にあげてみましたが、口腔ケアといっても難しいことは何もありません。

普段の歯磨きをすることは立派な口腔ケアなのです!

私たち訪問看護ステーション・いろどりでは、看護師や言語聴覚士が専門的に口腔内環境を評価しながら、口腔ケアや指導をさせて頂いております。

何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください☆

また、ご自宅で簡単に出来る口腔ケアの方法についても今後ご紹介致しますので、是非ご覧ください☺